音楽一般

純正調

純正律の三度の目安です。
ギター

フォークギターにナイロン弦を張る

クラシックギターで右がフォークギターの違いについて
ギター

昭和46年頃のギター合奏

昭和46年頃のギター合奏風景と禁じられた遊びについて。
ギター

ギターとバイオリン

高齢者のギター練習方法について
ギター

ギターの楽器社会階級

我が国におけるギターの楽器社会階級
ギター

カルカッシ教則本について

ギターを始めるにあたり、どの教則本がよいかといえば、たいていはこのカルカッシ教則本を奨めます。
ギター

ギターとピアノとアコーディオン

ギターとピアノとアコーディオンは、一人で旋律と伴奏を演奏できる共通点があります。それぞれに短所と長所がありますが、どれもオーケストラに定位置が無いこと、同種類の楽器の合奏が少ないことが特徴です。当会ではギター合奏を行う予定ですが、ギターの場合は旋律と伴奏を一人で演奏するのはとても難しいのです。しかし合奏で手分けして演奏すれば全くの初心者でも簡単なのです。撥弦楽器は同種合奏には不向きなのですが、楽器入門としては仕方ないと思っています。ところでクラシックギターはリコーダーとの合奏は素晴らしい効果があるのが良いところです。きっとリュートの血筋なのでしょう。
ウクレレ

ウクレレについて

写真のウクレレは入門用の廉価なものです。偶然同じ機種で弦の締め方が弦締ネジとバイオリンのようなペグのみの2種類が手に入ったので、その違いを紹介します。赤い方が弦締ネジです。長所は弦を締めやすく保持がしやすいこと、微妙な調整が容易なことです。短所は、重くなること、音の響きが阻害されることです。バイオリン、ビオラ、チェロは弦締ネジは使用しません。コントラバスが弦締ネジなのは、弦のテンションが大きいからでしょう。以前日本の琴を弦締ネジに改造しようとしたら止められました。便利であるが音質を損なうということでした。ギターも昔はペグでしたが現在はほとんど見かけません。ちなみにピアノもハープもペグです。ペグは締め付けて調律するのが鉄則です。音程が高すぎるといって緩めて調律したらいけません。弦締ネジの場合も言えることですが、ウクレレの場合は弦締ネジはいらないように思います。
ギター

ショートスケールのギター

650mm以下の弦長を持つクラシックギターショートスケールと呼ばれます。チェロの4分の3などとは異なり、手が小さい人が左手のポジション難易度を下げるためのものですが、指の密度が上がる和音では逆に押さえにくくなることもあります。たとえばアルハンブラの思い出などでどうにも弦を押さえられないのは手が小さいためで、フレットの間隔が狭まる(実用数ミリですが)のはよいのですが、指の置き場が狭くなるのには閉口します。他には音質に影響を及ぼすこともあるようです。出来ることなら通常のものと両方使い分けた方がよいと思います。実際は添付写真の通りです。
音楽アプリケーション

カワイのスコアメーカー

株式会社河合楽器製作所は、開発・販売中の楽譜作成ソフト『スコアメーカーZERO(スコアメーカーZEROエディター)』を2023年8月23日より無料公開いたします。『スコアメーカーZERO』は、当社が1995年から販売しております「スコアメーカー」シリーズから楽譜認識機能をカットしたグレードです。本格的な楽譜作成機能を搭載しており、演奏、印刷はもちろん、移調譜・パート譜の作成や、歌詞を歌う「ボーカル音源」機能もご利用いただけます。今回『スコアメーカーZERO』を無料公開することで、これまで以上に多くの方々に楽譜を作る/使う楽しさを実感していただく機会としてまいります。